【プラ減】キッチン編
【プラ減】化促進にはキッチンを改革すると大きな成果を得られます。
私が実践した脱プラ脱使い捨ての取り組みをご紹介します。
皆さんの【プラ減】チャレンジの参考になれば嬉しいです。
~脱プラ&脱使い捨て出来たもの~
□テフロン製の調理器具→鉄フライパンや鉄鍋、土鍋
□プラスチック製浄水ボトル→ガラス製瓶+備長炭
□タッパー類→琺瑯容器かガラス瓶か缶
□戸棚の食器滑り止めシート→コットン100%ティータオル
□戸棚の収納グッズ→使わない&一部木製かご
□カトラリーケース→紙の空き箱
□プラスチック製まな板→木製まな板
□食器洗いスポンジ→漁網たわし(ナイロン製ですが耐久年数が長いので)
□サランラップ→お皿やお椀、鍋蓋で代用
□生ごみ用ゴミ袋→段ボールコンポスト
サランラップに関しては、例えばお弁当のおにぎりを包みたいときにどうしようかなど課題はあります。先日息子のお弁当を作る時がありました。
おにぎりをサランラップで包まずお弁当箱に直接入れる方法を取ったのですが、お昼までに揺れに揺られておかずと混ざり合いぐちゃぐちゃになってしまったようです。美味しく食べれなかったら良い方法とは言えません。
他に手軽にくるめる自然素材を探しています。
蜜蠟ラップや笹の葉的なもので代用できますが、検討中です。
そもそもお弁当を作るのが年に数回なので早急な必要性を感じないので、、
そして残りご飯の冷凍も辞めました、ラップで包みたくないからです。
その代わりご飯を炊く量を減らしてその日のうちに食べられる量にしています。当日中なら冷蔵保存で大丈夫なのでお皿と鍋蓋で保存しています。
コンポストもたまにお腹いっぱいで分解速度が落ちるときがありそんな時は新たに生ごみを入れられないので、新聞紙に包んで燃えるゴミで捨てるときもあります。もう一つ段ボールを増やすかでもしないと対応できなそうです。
メインで作る料理は夜のみなのに、なぜか生ごみの量が多いのです。
主に卵の殻、バナナの皮、野菜の皮やお茶殻など
食べ残しはほとんどないので料理中に出る野菜くずがメインです。
出来れば段ボールを増やさず生ごみ減量化できればなと思うのですが。
オーガニックの野菜や果物を買うようにして皮ごと丸ごと食べればその分野菜くずが減ります。最近はスーパーでもオーガニック野菜が手に入るようになったので積極的に購入して農家さんを応援しています。
他にも減量化できるいい方法は無いかなと探しています。
何か良いアイデアがあったらぜひぜひ教えてくださいね!
みんなの知恵を合わせれば何でも生み出せる気がします。
脱プラ脱使い捨ては、はじめのうちは手間がかかって面倒に思うこともあると思いますが慣れてしまえば苦になりません。
ただでさえ食品を買うときに過剰包装されているので、せめて使い捨てを無くして【プラ減】していきたいなと思います。