今 一番必要な子供の心と体のケア
学校に行けなくなってから1か月が経ちます。
息子たちの学校は北海道の全小中の学校閉鎖より1週間ほど前に全校閉鎖になっていました。
子供たちも当初は学校に行かなくていい!と大喜びでしたが、一週間も経つと暇を持て余し学校に行きたいと言い出すように。
日本は休校にしたらオンライン授業があるわけでもなく、その後のサポートはほったらかし感が否めないですが。何とか今に至っております。
勉強も運動もその他もろもろ親任せということですね、共働きでテレワークの家庭などは本当に大変だと思います。
他の国では急に休校が決まってもオンライン授業に切り替える対応がされているところが多いですよね。
我が家は仕事自体が出来ない状況なので、子供たちの勉強を見る時間はたっぷりあります。でも自分の子供に勉強を教えるって中々骨の折れる仕事です。。。
親子喧嘩も頻繁に、、私も出来るだけ穏やかに日々過ごしたいと思いつつここまで長期化するとさすがに無理です。そして勉強だけでなく家での遊びも限界が、、、
親と四六時中一緒の生活は子供たちも相当ストレス抱えてるんです!
社会的弱者って高齢者だけでなく子供たちもですよね??
もっと子供たちの心と体を守る対策が打ち出されてもいいのでは???
親が一番の安全地帯ではあるけれど、時にその親を負担に感じる事ってあると思う。自分の子供時代を思い返しても。
親から解放されて、友達と遊んだり。学校で過ごしたり。習い事に行ったり。
北海道は緊急事態宣言が解除されましたが、なんだか中途半端な感じがします。大手を振るって以前の生活に元通りという感じではないですよね。
子供同士元気でも遊びに行ったり来たりするのは良いのかどうか、お互いの家の了解のもとであれば良いのか。そもそも誘ってもいいのだろうか?と普段なら悩みもしないことで悶々と頭を抱えています。
子供の変調に気づいたのは、休校になって2週間目くらいの時。
次男が胸が痛い、心臓が痛い、お腹が痛いと毎日のように訴えてくるようになりました。
そのたびに『痛いけど大丈夫だよね?』 『マミーも痛い時ある?』など痛みを不安がる様子が頻繁に起こるように。
熱も無いし、咳もしないし、他風邪症状も全くなく。
家族以外の人と全く接触していないから、コロナに感染しているはずもないのですが。普段と違う生活に心と体が対応しきれなくなったんでしょうね。
そしてニュースでコロナウイルスの報道を見るたびに、『コロナって言葉聞きたくない。』と言うように。
普段はニュースを見ないようにしていますが、この事態になってからは最新の情報を得る程度にニュースを見ていました。
次男の心にも体にも痛みが出るほどに、今の状況と環境と情報がかなりのストレスになっているんだなと理解は出来るもののどう対処したらいいのか分からず。
『大丈夫だよ、熱も無いし、咳もしてないから病気じゃないよ。マミーも小さい時心臓がキューって痛くなる時あったよ。』
となだめるくらいしかしてあげられていません。
これが次男にとって良い対処なのかどうかも分からず。です。
一日中痛みが出ているわけではなく、遊んでいる時は元気にしているのでまだ大丈夫なのかな?と希望を持ちたいです。
長男はというと、いつも以上に弟に厳しく辛く当たるように。
歳が近く元々喧嘩の絶えない兄弟でしたが、自粛生活に入ってからは四六時中一緒にいるので小さなことでもいちいち喧嘩。
私に対しても反抗的な言動がエスカレートして、こっちもキッーとなってと悪循環。
体を思いっきり動かして遊べない、兄弟で外遊びも飽きた様子。
平日は毎日勉強させられているのにも飽き飽きしているみたいです。
ゲームにも本にも映画にもすべての遊びに飽きてしまってます。
お友達と自由に遊びに行き来できればまだ違うんでしょうね。
足りないことは毎日のメリハリ!人とのふれあい。

家での遊びも工夫してみても
お菓子作りも初めは新鮮でしたが、頻繁に作って食べていたら体も重くなってきました。もちろん子供たちの興味も失速

絶品!!でも当の次男にはヒットせず
海に行って途方に暮れる?!いえいえ、大自然の雄大さを感じて自分のちっぽけな不平不満を水に流す!!

太陽浴びるのも必要
子供の心と体のケアって、その子その子に合わせて対処していかないといけないんですよね。子供の事を一番理解しているのはもちろん親自身なんですが。
社会や人との距離を置くことを強いられているこの状況では壁にぶつかります。
自分の対応が正しいのか届いているのか分からなくなります。
今は愛だけがエネルギー源です。子育ての体力も心力も知恵も底をつき。
ただ子を思う愛だけが支えてくれています。
新学期を平和に迎えられますように。